【秋葉原の神社】御朱印からカフェまでオタクがおすすめの巡り方まとめ
2019/01/08

秋葉原にある神社のご利益やお参り方法など詳しい知識を知りたい人「観光ついでに、秋葉原にある神社でお参りしたいんだけどご利益とかおすすめの場所があれば教えて欲しいです。秋葉原はオタク街として有名だけど、神社もオタクに関連したような場所があるのか知りたいな。秋葉原で神社巡りとかどうだろう?運気があがるようなパワースポットがあれば詳しく知りたいな…。」
こういった疑問、悩みにお答えします(‘ω’)ノ
初詣から何か頼み事や悩みがある時にふと立ち寄りたくなる神社。
流し読みであれば3分くらいで読めますが、知っていると知らないでは「モヤモヤ感」に天と地の違いが…。
参考にして頂けると嬉しく思います。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
【秋葉原の神社事情】うそ、ほんと?
オタク街として、海外からの外国人観光客も増えつつある秋葉原。
オタクブームの影響もあって、近頃は東京観光の名所として遊びに来る方も多いと言えます。
さて、【神社ブーム】が数年サイクルであってつい最近だと「パワースポット」「スピリチュアル」関連の書籍が流行った2016年前後に「成功している人は、なぜ神社にいくのか」(八木龍平著)も人気でした。
とくに神社にお参りする習慣が無くても、新年の初詣やふと出かけた先に神社があれば立ち寄ってみるという人も多いでしょう。
秋葉原に観光や遊びで来る際にも、神社を探す傾向がありますし、ここ数年での変化は外国人観光客もリサーチしているということかなと思います。
しかしながら、秋葉原の神社事情はちょっと変わっていて【都市伝説】的な謎があったりもして初心者の方が戸惑うことも多いと言えます。
ついつい【秋葉原神社】があって、由緒ある神社だと思っていたら…実は違っていた。
なんてこともあります。
「秋葉原 神社」で検索すると、ちょっと不思議な情報も出てくるので、初めてだと迷ってしまいがちな印象もあります。
まずは、秋葉原の神社事情についての予備知識をご紹介します。
【秋葉原神社】が怪しいって?
Sponsored Link
とても重要なことなので、はじめにお伝えしますが【秋葉原神社】は正式な神社ではありません。
「正式」という言葉に少し語弊があるかも知れませんが、【神社】として多くの人がイメージする歴史と由緒があるような場所とは違って、民営の商業施設という方が近いでしょう。
もともとは、フィギュアやぬいぐるみを供養するオタク神社として造営されたのですが、紆余曲折があって現在は「神社カフェ」「足湯」として営業しています。
「秋葉原神社」でフィギュアや巫女が出てくるのは、こういった事情が影響しています。
「秋葉原神社 怪しい」とかいう噂に関しては、造営当時何をするところかわからなかったこともありますし、一度閉鎖している時期もあってちょっと異様な雰囲気があったという事情もあります。
今も入りやすい場所かと言われたら、はじめてだとちょっと中にはいるには勇気が必要となります。
決して怪しいお店ではありませんが、あくまでも正式な神社ではないことは理解しておく必要があります。
秋葉原周辺の神社まとめ【御朱印からお参り方法】
秋葉原駅周辺には由緒ある神社も多く、エリア的に程よい距離間となります。
観光の一環として神社巡りもおすすめですし、気になる神社に絞ってお参りしてみるのもありだと思います。
「神社巡り」が良くないなんてことも言われたりしますが、神社と自分の相性だったり属性が関係することが多いです。
あまり気にすることでもないと思いますが、神社の属性や相性を知った上でお参りすればなお良いと思います。
秋葉原で有名な神社から、歴史あるところまで詳しくまとめてみました。
秋葉神社と御朱印
駅名【秋葉原】の由来ともなった神社で、「シュタインズ・ゲート」や「仮面女子」などアキバに関連したオタクカルチャーとのコラボも多い場所。
ご祭神は、火産霊神(ほむすびのみこと)、埴山比売神(はにやまひめのみこと)、水波能売神(みずはのめのみこと)。
ご利益としては、火災除け、土地の守護、鉱業守護、田畑の開墾守護、陶磁器業守護、子宝・安産守護、祈雨、止雨、治水、商売繁昌、子宝、安産
明治21年の鉄道開通(国鉄秋葉原)にともない、現在の地に遷座しています。
御朱印は季節限定の物もあって選べます。
神主さんが丁寧に対応してくれます。
御朱印 初穂料 / 300円
季節限定御朱印 初穂料 / 500円
授与時間はだいぶ融通がきいて、事前に連絡をすれば対応して頂けます。
【アクセス】台東区松が谷3-10-7
最寄り駅は、地下鉄銀座線「稲荷町駅」 10分、地下鉄日比谷線「入谷駅」 5分になります。
秋葉原からでも十分歩ける距離で、天気の良い日でしたらちょっとした散歩コースとしてもおすすめします。
【電話番号】03-3844-5748
佐竹秋葉神社
「秋葉」が付く神社として紹介されることもある【佐竹秋葉神社】。
本宮「秋葉神社」の分霊を勧請して造営されています。
御朱印は無いですが、御神符を配布してもらえます。
御神符 / 200円
【アクセス】台東区松が谷3-10-7
最寄り駅は、つくばエクスプレス線「新御徒町駅」 2分、JR線「御徒町駅」 3分になります。
秋葉原からでも十分歩ける距離で、天気の良い日でしたらちょっとした散歩コースとしてもおすすめします。
柳森神社 (おたぬき様のおやしろ)
秋葉原の神社で「たぬき」と「猫」と言えば、この【柳森神社】。
現在は入手困難な、レアアイテム「たぬきのお守り」を入手できた神社になります。
ゲームの聖地としても知られていて、外国人観光客も良く訪れます。
勝負事や立身出世、金運向上にご利益があると信奉されていて、おたぬき様と呼ばれる親子狸のお守を拝むことができます。
千代田区観光協会でも紹介している神社。
【アクセス】千代田区神田須田町2-25-1
最寄り駅は、都営新宿線岩本町駅からも近いです。
神田明神と御朱印
秋葉原で神社と言えば【神田明神】と言うほど、全国的にも有名な神社。
国民的アイドルAKB48が毎年成人式のお披露目をすることでも知られていますし、ラブライブなどアニメとのコラボも多数あります。
初詣で全国から訪れる人も多く、商売繁盛や縁結びの神様としてご利益も期待できます。
御朱印も人気で、売切れ必至のご朱印帳はお土産としても喜ばれます。
24時間お参りができて、夜間のライトアップは必見と言えます。
御朱印 初穂料 / 300円
御朱印帳 / 1000円
(※授与時間は、午前9時から午後4時)
【アクセス】千代田区外神田2-16-2
最寄り駅は、JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」1番口より徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1出入口より徒歩5分、東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分、JR京浜東北線・山手線・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」電気街口より徒歩7分
【電話番号】03-3254-0753
花房稲荷神社 (秋葉原の隠れスポット)
地図上にはあるけど、秋葉原に相当詳しくない限り絶対に見つけることができない神社。
秋葉原でのオタクデートで、ネタとしてもおすすめな隠れスポットになります。
まさにアキバの路地裏で、相当注意しないと見つけられないでしょう。
ホテル建設で取り壊されるという噂もありましたが、オタクの歴史的文化財として今も健在です。
【アクセス】千代田区外神田4丁目4−5
中央通りから一本入った路地のビルの奥
まとめ
秋葉原駅周辺の神社をすべて周ったとしても、一日かからず観光も楽しめてだいぶおすすめなプランと言えます。
秋葉原事情もわかりますし、運気があがることも間違いないでしょう。
聖地巡礼と組み合わせれば、ダブルで楽しむことができますしアキバ通になることも期待できます。
ご自分でもいろいろとググって頂けると嬉しく思います!
本日も、最後までご覧いただきましてありがとうございました<(_ _*)>
神田明神に参拝する時の時間に悩む方も多いと言えます。
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日