【心理チェック】仕事中に帰りたいと病むオタクの原因【簡単に乗切る方法】
2018/12/08

仕事中にどうしようもなくしんどくて家に帰りたくなることがしょっちゅうあるオタク「仕事でミスをしたとか何か嫌なことがあるわけではないのに、早く家に帰りたいと本気で思うことがあって病みます。職場の人間関係がつらいというわけではないのに、仕事中に帰りたいことがあって上司や同期に相談できるわけでも無くて悩むことがあります。仕事中に体調が悪いわけではないのに、無性に早く家に帰りたいと思うことがあって私だけなのかとても病むことがあります…。」
こういった悩みにお答えします(‘ω’)ノ
仕事で陥りがちな病のひとつが【早く家に帰りたい】と言えます。
流し読みであれば3分くらいで読めますが、知っていると知らないでは「モヤモヤ感」に天と地の違いが…。
参考にして頂けると嬉しく思います。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
仕事中に【早く家に帰りたい】と思うのはオタクだから?
もちろん、仕事中に早く家に帰りたいと思ってしまうのは【オタク】だけではありません。
オタクだから仕事ができないとか、職場での人間関係がうまくいかないということも無いですし、リア充と思える人が幸せとも限りません。
【仕事】と言っても、アルバイト、非正規社員、派遣、正社員だったとしても出向、ブラックな企業での社畜勤務だったり働き方は人それぞれと言えます。
【ブラック】【社畜】なんていう言葉が知られるようになって、ネット上でも社会人として働く人の悩みを共感するような記事が増えている印象もあります。
しかしながら、何となくですが【リア充】っぽい人が「こういうのってつらいよね」「こういう人っているよね…」的なイメージで書いていそうな内容が大半のような気がしていて萎えます。
結論として「帰ればいい」「仕事を辞めればいい」とか、「そんなことわかってるわ!」
とオタクからしたらツッコミどころ満載な内容の記事も多いですね…。
社畜歴が長かった管理人から言わせてもらえれば、極論として仕事中に早く家に帰りたいと思う心理を解決するには【時間】が必要ですしそんなに簡単なことではありません。
育った家庭環境や考え方に影響されることもありますし、仕事だけが原因とも限りません。
しかしながら、同じオタクとして仕事中に早く家に帰りたいと思ってしまう【心理】を知っているだけでも楽になれますし、決してあなただけでは無いと理解できれば対処法もわかってきます。
コミ障も多い傾向があるオタク的視点から、仕事中に早く家に帰りたいと思う心理と特徴についてご紹介します。
仕事中に「早く家に帰りたい」と思うオタクの心理チェック
Sponsored Link
オタク歴が長い管理人も、10年近い社畜時代に何度も「早く家に帰りたい」と思ってサボったこともありますし、つらい時期がありました。
サボったことがバレて失敗したこともありますし、時間を無駄にしてきたなと思うこともあります。
どういったことをして、そういった場面を乗り切ったかは「ケースバイケース」で何がベストな解決法かは正直わかりません。
仕事中に「早く家に帰りたい」と思う気持ち(心理)には必ず原因があって本質的にはそれを解決しなければ本当の意味で楽にはなれません。
しかしながら、あなたが悩んでいる原因がわかるだけでも気分が楽になることがありますし、繰り返しになりますが「みんな同じ」ということです。
「隣の芝生は青く見える」と良く言われますが、職場という狭いコミュニティだと他人が気になってしまうものですね。
とは言え、あなたが思っているほど他人はあなたに関心はありません(汗
これが真実なのですが、理解できるまでけっこう苦労します。
少し話がそれてしまいましたが早速、仕事中に帰りたいと思ってしまうオタクの【心理と特徴】についてまとめてみます。
あなたが該当することは何でしょうか?
とその前に、
大前提として「体調」が問題無いのかが重要となります。
「病は気から」なんて昔から言われますが、体調が悪ければ気分も落ち込みがちですし集中力だって欠けてしまいます。
仕事中に早く家に帰りたいと思う時は、まず最初に疲れがたまっていたりどこか身体に不調が無いか疑ってみるのが大切です。
仕事がつまらない
仕事が退屈であったり、そもそも興味が無くてつまらないと感じているなら当然、早く帰りたいと思うでしょう。
好きなアニメを観ている時や、ゲームをしている時はあっという間に時間が過ぎるのに、毎日同じような単純な仕事をしていると時間の経過がとても長く感じます。
自分が強く興味ある趣味を持っているオタクなら、なおさら仕事はつまらなく感じるものですし多くのオタクが悩むことのひとつと言えます。
やりがいを求めがち
真面目な人が陥りやすい心理のひとつが【やりがい】になります。
好きな事を仕事に出来ていれば自然とやりがいは湧くでしょうが、「仕事にやりがいを持って」なんてけっこう経営者側の洗脳だったりします。
興味が無いことにやりがいを持つなんて不可能なので、もっとシンプルに考えた方が良いでしょう。
断るのが苦手
職場は閉鎖的になりがちで、他人から見たら膨大な業務量をこなしていても自分では気づかないこともあります。
上司や同僚から仕事を頼まれて、断り切れずやりたくも無い仕事をかかえ過ぎて病んでしまっている可能性すらあります。
仕事の疲れから早く帰りたいと思うことや、体調を崩してしまう可能性も高いと言えます。
人間関係が苦手
断るのが苦手とも関連してきますし、心理的疲れが原因で体調不良になることだってあります。
職場での人間関係がきっかけで、仕事が嫌になって毎日早く家に帰りたいと思うことも。
職場でのコミュニケーションがうまくいっていないと、仕事上でのミスをずっと引きずってしまうこともありますし悪循環の原因になることも。
この職場での人間関係も、オタクが悩む心理的特徴のひとつと言えます。
【仕事中に帰りたい】をオタクが乗切る方法
仕事中に「早く帰りたい」と思う心理と特徴には、他にもあげたらキリがないほどあります。
しかしながら、大切なことはどう乗り切るかだと思います。
「本当に好きなことを仕事にすれば良い」なんて人もいますが、好きなことを仕事にしたからと言って【絶望】が絶対に無いなんてことはありません。
優等生的な発言をすれば、どんな仕事だったとしても「早く帰りたい」と思うことはあるでしょうし、その度合いがどうかだと考えます。
ちょっとスピリチュアルな話になりますが、結局人は自分が思うような状況になっていきがちです。
自分がどうしたいか、どうなりたいかと思うことによって膨大な【時間】がかかることもありますが、そうなってしまいます。
究極的には【夢は叶ってしまう】ものだと思います。
信じるか信じないかはあなた次第ですが、少しでもあなたの救いになれたら嬉しく思います。
まとめ
仕事中に早く仕事に帰りたいと思う人の一方で、仕事に就きたいと転職や就活をしているオタクだっています。
どこに行っても悩みが消えることは無いと思えれば、だいぶ気持ちも楽になるものですがそう簡単なこともでもありません。
夢中になれる趣味があるだけでも、オタクは幸せとも言えますし、いずれそれを仕事にできる可能性だってあります。
まずは焦らず、大したことではないと無責任になるくらいがオタク流かなと思います。

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
オタク同士で人間関係はつきものです...
>>【オタク同士合わないと思ったら】距離を置く、断捨離する判断基準は?
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日