【解決】街口の読み方がわからない時は電気街口のオタクに聴け!
2019/01/11

くだらないこと、どうでも良いことに全力でこだわるのがオタクなら!
秋葉原の、どんな「あるある」な疑問にも立ち向かっていかなくてはなりません。
「街口」…「がいこう」なのか「まちくち」なのか、ネットの情報すべてが正しいとはかぎりません。
ネットは便利な反面、一方的な情報になりがちで鵜呑みにしていると危険です。
最近グーグルでも、医療関係の記事に対する検索アルゴリズムに変更がありました。
オタクの分野も今後は質が求められる時代がくるでしょう。
オタクは不器用でも、いつだった全力です(‘ω’)ノ
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
電気街口の読み方は秋葉原でなんて読む?
オタク文化の最先端を行く秋葉原の、メイン駅と言えばもちろん「秋葉原駅」。
JR各線と東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス線が乗り入れていて日本でも有数の乗降客数を誇っています。
ちょっとしたきっかけで、「あきはばら」と「あきばはら」の読み方の違いについてご紹介した時に「電気街口」の読み方に関する不思議な書き込みがあったので、あらためて取り上げました。
いままで疑問にも思ったことがなかったので衝撃的な発見だったのですが、「電気街口」を「がいこう」と呼ぶ方もいるという事実です。
とても古い情報なので、ネタとして書き込みが残ってしまっているかもしれませんが、秋葉原のオタクとして見過ごすわけにはいかないので検証してみました。
「街口」の漢字の読み方は「がいこう」であってる?
Sponsored Link
漢字で「街口」を読む時に、「まちくち」でも「がいこう」と呼んでも間違いは無いと思うのですが、
「電気街口」や「中華街口」と表記したときにまで「がいこう」と呼ぶことはあり得ないと考えています。
中国語的に発音すれば「ガイコウ」に近い読み方もありますが、秋葉原や横浜の電気街口や中華街口に関してはそれぞれ「でんきがいぐち」「ちゅうかがいぐち」が一般的です。
秋葉原で言えば、「電気街口」があるのはJR各線のみで、日比谷線やつくばエクスプレス線にはありません。JR各線では、英語表記で「electric town exit」となっていて「電気街への出口」と理解できます。
秋葉原駅周辺のホテルでも「AKIHABARAEKI-DENKIGAIGUCHI」と表記していて「でんきがいぐち」がオーソドックスな呼び方です。
日本の三大電気街では「街口」をなんて読んでる?
日本の電気街と言えば、秋葉原だけでなく大阪市の「日本橋」、名古屋市の「大須」も、秋葉原を含めて3大電気街として有名です。
日本橋は恵美須町駅、大須は上前津駅がそれぞれ最寄り駅ですが、電気街口という出口は無く読み方の問題にもなりませんでした。
横浜の「中華街口」の読み方は?他の中華街はどう?
横浜にある中華街に乗り入れているみなとみらい線の「元町・中華街」駅にも「中華街口」がありますが、「ちゅうかがいぐち」と表記されていて駅のアナウンスでも「ちゅうかがいぐち」となっています。
日本の他の中華街、南京町(神戸)、長崎新地中華街では最寄り駅に「中華街口」が無いので、横浜中華街からしか検証ができません。
まとめ
オタクとヲタクに正解も不正解も無いように、秋葉原の呼び方に本来は正しい呼称はありませんが、「電気街口」に関しては「でんきがいぐち」が正しいとしか思えません。
わざわざ「あきはばらえきでんきがいこう」と呼ぶ意味も理由もみつかりません。
さすがにオタクでも「でんきがいこう」はつかいづらいですね!
「電気街口」は「でんきがいぐち」..でOK!

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
秋葉原は何区かわかりますか?暇つぶしにおすすめです..
>>暇つぶしに気になったけど、秋葉原は何区?秋葉原区?
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日