秋葉原のメイド喫茶に一人で行く時の注意点は?(増刷改訂版)
2018/11/08

秋葉原には多くのメイド喫茶やメイドバー、メイドカフェ、コンセプトカフェ、萌えカフェがあって「萌え」の街としても有名です。
テレビや雑誌、ネットなどで「メイド喫茶、メイドバー」の存在を知って興味を持つ方も多いと思います。
初めて秋葉原に行く時や、オフ会、コミケに参加する時など、アキバのオタクルールを知らないと「不安」や「疑問」でなかなか行動に移せないことがあります。
メイド喫茶やメイドバー、メイドカフェの楽しみ方は多くのメディアやサイトで紹介されていても、メイド喫茶の裏側、注意点を伝えているのは秋葉原の治安を守り続ける「万世警察署」だけだったりします。
秋葉原のメイド喫茶に一人で行く時、注意した方が良いことについてご紹介させて頂きます(‘ω’)ノ
前回ご好評により、改訂補強版。
秋葉原のメイド喫茶へ行く時のご参考としてください。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
秋葉原のメイド喫茶に一人で行く時の心得
秋葉原には、「メイド喫茶」にはじまり、「メイドバー」「メイドカフェ」「コンセプトカフェ」「コンセプトバー」など、いろいろな名称のメイド系のお店があります。
これらのお店の違いは、単にネーミングの違いだったり、法律的な問題だったり様々です。
基本、飲食店でドリンクや飲食を提供する為には飲食業の許可が必要で、お酒を提供するには違う免許(酒類提供)も必要になります。
24時以降に営業するには深夜営業の許可も必要で、メイドさんが接待するようになると風俗業の許可が必要に。
メイド喫茶、メイドカフェというネーミングからだけでは、お店の営業形態はなかなかわかりませんが、いろいろは法律が絡んでいます。
(※秋葉原には、メイドバーといいつつキャバクラと変わらない形態で営業しているお店もありますし、キャバクラの許可をとって営業しているお店もあります。)
最近秋葉原でも話題になったJKカフェに関しては、職業安定法だったり、未成年の問題があったりと、これまた万世警察署や保健所、PTA(教育委員会)、労働基準監督署まで関連してきます。
秋葉原のメイド喫茶に一人で行く時の注意点3か条(増刷改訂版)
Sponsored Link
前回ご紹介させて頂いた「秋葉原のメイドバーに一人で行く時の注意点」について多くの反響をいただいたので、追加注意点もご紹介するとともに改訂しました。
メイド喫茶・バーと言えば「秋葉原」。2004年の「電車男」の大ヒット、ブームからアキバのメイド喫茶が爆発的な人気となり、「オタクの聖地秋葉原」という市民権を一気に獲得しました。
秋葉原は「萌え」の文化発祥の地として、かわいいメイドさんが秋葉原のメイド喫茶を盛り上げています。
惜しまれつつ閉店した「ツンデレカフェ」など、アキバならではのメイド喫茶が本当に多く存在し、楽しい気分にしてくれるメイド喫茶ばかりです。
しかし、浮かれた気持ち軽い気持ちで秋葉原のメイド喫茶に行くと、後悔して楽しい時間も悲惨なことになることも少なくありません。
アキバのメイド喫茶に対する正しい知識をしっかりともって、楽しいオタク時間を過ごしましょう。
注意点その① 予算は初めに決めておくこと(※重要)
秋葉原のメイド喫茶というと、メルヘンな気分でお金のことなんて考えないとか、気持ちが大きくなって、お会計の時いつの間にか凄い金額になっていたなんてことが良くあります。
ご主人様!5万りー〇んになります!キュンキュン…なんてことも
秋葉原のメイド喫茶と言っても、女の子がいるお店で、それなりの家賃がする場所で営業しているのでドトールコーヒーベローチェとは違います。
安いお店でも、座ってワンドリンク注文すれば2000円の予算は考えた方が良いですし、秋葉原のメイド喫茶は、時間がたてばチャージが発生するお店がほとんどです。
今は、ネットが充実していますので事前のお店のリサーチをして、1時間居たら最低いくらかかるのか予算を調べることをおすすめします。
一人だとなかなか言いづらいかもしれませんが、お店に入る前に予算を伝えても良いでしょう。
お店の人も、先に予算がわかっていた方が接客しやすいですし意外とスムーズにことが運びます。
注意点その② 褒められていい気にならないこと(※常に冷静に)
メイド喫茶の聖地「秋葉原」のメイドさんはとにかく「営業トーク」がうまいです。
お店によりますが、飲み物の入ったコップが1/3くらいになったら次のドリンクや話題をふってきます。顔は満面の笑みですが、目が真剣にドリンクバックや歩合を計算(メイドさんのお給料)している場合もあります。
もちろん、本当に褒め上手で良い気持ちにさせてくれるメイドさんも多いですが、イベント時や給料日後の週末などは注意が必要です。
とにかく慣れるまでは、予算を徹底して守ることをおすすめします。
注意点その③ 目的と得たい感情を明確にして完璧を求めないこと(自分を大切に!)
はじめて秋葉原のメイド喫茶やメイドバーに行くと、とにかくいろいろなことを経験しようとして墓穴を掘ります。
まずは、メイド喫茶に行く「目的」と「得たい感情」を明確にすることをおすすめします。
メイド喫茶で「女の子と話す」「冗談を言う」「笑わす」「チェキを撮る」「ドリンクをおごる」など、何か一つでもやってみたい事を事前に決めておいて、その目的によって「喜び」「快感」「達成感」などを味わえれば良いと思うことが大切です。
メイドバー初心者や、2回から3回くらい行っただけではなかなか完璧に楽しむことはできません。
5回くらい通いつめて馴染みの顔になった頃には余裕も出て、本当の秋葉原を楽しむことができるようになります。
焦らず一歩一歩です!
まとめ
メイドさんと仲良くなってアニソンを一緒に歌えるようになったら、秋葉原が楽しくてたまらなくなる日も近いです。
ただ、あくまでも冷静にご自分の予算範囲内でメイドバーは楽しんで下さい。
メイド喫茶にハマり過ぎて廃人になった方を多く目にしてきました。
身の丈を知ってこそ秋葉原は最高です!

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
メイドさんとの会話も盛り上がるネタに使える!
>>スマホでレトロゲームがオタク流!本体無しでもファミコンの名作を遊べる
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日