アキバと原の間に「が」が入る?秋葉原の歴史と言えばオタクでしょ!
2018/12/19

オタク文化の最先端を行く秋葉原には多くの「あるある」や「都市伝説」がありますが、アキバと原の間に「が」や「の」が入るのが本来ではないのかなんて噂も…。
秋葉原を「アキハバラ」と読むのか「アキバハラ」と読むのか、疑問に思う方もいますし混乱することが多いのも事実。
秋葉原に興味を持っていろいろと疑問を持った方のために、秋葉原のちょっとした雑学についてご紹介させて頂きます(‘ω’)ノ
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
アキバと原の間に「が」や「の」が入る?
秋葉原が何区になるのか気になった方をさらに悩ませるのが、秋葉原の読み方です。
最近の秋葉原で多い「平成世代」では別の言い方をすることは無いですが、古い書籍や小説なんかを読んでいると「秋葉ケ原」や「秋葉ノ原」と書かれていることもあります。
実際、秋葉原に昔から住んでいる方のなかには「秋葉ノ原」だと認識している方もいて、「秋葉ノ原」が正しい名称だったのではないかとも思えます。千代田区や図書館の歴史書でも、秋葉原駅がもともとは「あきはのはらえき」だった記録はあるのですが、どうして「あきはばらえき」になったかの理由はわかっていません。
秋葉原の名称が変わった明治時代は、日本に世界からいろいろな文化が入ってきたこともありますし国営の鉄道だったので何か国家戦略的なものがあったかもしれません。
江戸時代に火除地として利用された空地が現在のようなオタク街になるとはその当時誰も想像はできなかったでしょうが、火事の延焼を防ぐ街の「癒し場所」として秋葉原のオタク文化発祥のルーツかも知れません。
結論、明治時代までは「秋葉ケ原」や「秋葉ノ原」と呼ばれていたこともあったといういうことになります。
秋葉原の読み方にも「あるある」がいっぱい!
Sponsored Link
秋葉原が何区かについての都市伝説がありますが、秋葉原の漢字の読み方も気になりだしたら眠れないほどの疑問となることも。
「あきはばら」なのか「あきばはら」なのか、平成世代や昭和世代でも平成に近い年代の方は「あきはばら」が一般的で、「あきばはら」と呼ぶことじたいわからない人も多いと言えます。
世代によっても認識の違いがあるようで、詳しく知ると原因がわかって納得できることも多いです。
秋葉原の行政区である千代田区でも「akihabara』と表記していますし、JR各線や東京メトロ線など私鉄各線も「akihabara」で統一されていますので公式には「は」が一般的名称と言えることができます。
いま話題になっている、「君たちはどう生きるか?」と問われたら、「あきはばら」として読んで生きて行くしかないのです!
ちなみに、秋葉原あるあるの「秋葉原は何区?」についてはこちらが参考になります。
ことばが時代によって変わって行くように、地名も時代によって変わって行くことが多いです。ことばや地名に何が正しいかを求めるのは難しくて、「多数決の原理」が大きく影響しています。
秋葉原のオタクショップやメイドカフェでも「全然オッケー」や「全然すごい」、「1万円からお預かりします」なんていう、本来間違った日本語が普通になっていますし「違和感」を感じる人もすくなくなっています。
いちど新しいことばや地名が使われ出して「多数決の原理」が作用されれば、一般的な言葉や名称になることが多いとも言えます。
まとめ
オタクとヲタクに正解も不正解も無いように、秋葉原の呼び方に本来は正しい呼称は無いのかもしれません。
たまたま「あきはばら」に多数派が多かったということでしょうか..
Windowsとapple社、アンドロイドとiPhoneみたいなイメージで、今後「あきばはら」に変わって行くことは無いのかもしれませんが、秋葉原のちょっとした雑学があればオタク女子にモテることもあるかもしれません!
「あきはのはらえき」と呼ばれていた時代もあった!

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
上野が何区かわかりますか?暇つぶしにおすすめです..。
>>上野や秋葉原は何区で正式名称は?アメヤ横丁から徒歩で移動可能?
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日