【閲覧注意】まだニートが不安で消耗している男子へ禁断の解決法
2019/01/18

社会不適合者としてのレッテルを貼られがちで将来やお金に対する不安で眠れなくて焦っているニート男子「仕事がなかなか続かず貯金も無いし、将来が不安でどうしたらいいかわからなくて焦ります。自分に絶望して部屋に籠りがちだけど、親も年だしいつまでこんな生活ができるか不安で眠れないけど解決法がわかりません。ニートに対するアドバイスをしている人は多いけど、どれも正論や夢物語ばかりであまり共感できないしもっと具体的な解決法があれば教えて欲しいです…。」
こういった不安、悩みにお答えします(‘ω’)ノ
将来が不安なニートが参考にすべきは本物のニートがどのように生きているかに尽きるでしょう。
流し読みであれば3分くらいで読めますが、知っていると知らないでは「モヤモヤ感」に天と地の違いが…。
参考にして頂けると嬉しく思います。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
ネットに溢れるニートの不安解決法は100%間違えている
【ニート】と言ってもいろいろな環境や状況の人がいて、それぞれ悩みや不安は違うこともあるでしょう。
しかしながら、結局のところ人間の悩みなんて「病気」「お金」「人間関係」に絞られるわけで、それ以外で眠れないほど悩んでいる人がいたら教えて欲しいと思います。
さて、管理人である私は、まだオタクやニートなんて言う言葉も一般的でなかった頃にはじめて秋葉原にログインして衝撃を受けたことから長い間オタクライフを続けてきました。
今なら社畜と呼ばれるようなブラックな職場でサラリーマンをしていたこともあるし、大手企業も含め転職経験もあるし、ここ数十年はどう生活してきたのかはわからないほど世間一般には「社会不適合者」と呼ばれるかも知れません。
信じるか信じないかはあなた次第になりますが、ある時期から人間関係や仕事も断捨離していて、おそらくは【負け組】に分類されるような状況です。
そんな自分がネットやSNS上で観るニートの不安に対する解決法だったりアドバイス的なことは、ちょっと正論すぎるし「おぼっちゃまくん」がうわべで同情している感を多く感じてしまいます。
仕事を失ったら実家に引きこもればいい ⇒ 実家が無いニートはどうするの?
人生なんとかなるからあまり悩む必要もない ⇒ いやいやならないから悩んでいるんでしょ!
ニートは圧倒的努力が足りないからまずは頑張ってみるべき ⇒ あなたは勝間さんですか?
あげればキリが無いですが、とても歯がゆい解決法ばかりな印象です。
個人的な感覚では、どんなニートでもそんなことはわかりきっているし、それでも解決できないから悩んでいるわけでちょっとリアリティを感じません。
どちらかというと、普通の人が退職に悩んで仕事を辞めた時の手続きや転職方法についてのアドバイスに近いのかなと。
ニートの本音って、そんなところには無くて、「できればずっとニート生活でいたい」だけどお金とかが不安で悩んでいるということなんじゃないかな。
プログラミングとかネットビジネス、転売とかで生活すると言っても、向き不向きもあるしそれこそそんなに簡単なことでもない気が…。
なんでもっと、昔からあるニート男子向けの解決法が無いのか不思議です。
ハッキリ言って、公開するかは迷いましたがこれを読んで本気で取り組む人も少ないだろうし、気まぐれで非公開にしてしまうかも知れません。
なぜ20年近くもニートとして、のらりくらりと生きてこれたのか禁断の解決法をこっそりと公開します。
【眠れない】ニート男子がお金の不安を無くす禁断の解決法
Sponsored Link
日本が資本主義である以上、何をするにしても【お金】が必要でニートの最大の悩みは経済面だったりします。
お金さえあれば、ニートの不安なんてほぼ無くなってしまうのではないかとさえ思います。
人間関係で悩むにしたって、仕事やアルバイトを辞めたら生活できないとか【お金】の悩みに行きつくとも言えますし、病気を治すにも【お金】が必要になります。
しかしながら、この【お金】がやっかいで、空から降ってくることもないですし、思うように稼げないことも多いでしょう。
ましてや仕事をしたくないニートもいるはずです。
そんな悩めるニートに、20年以上のらりくらりと社会不適合者として生きてきた究極の解決法を教えてしまいます。
管理人はたまたま出会った人に紹介された本がきっかけで、価値観や生き方が180度変わりましたが、人生ほんと何があるかわかりません。
このブログが運命的な出会いかも知れませんし、とにかくニートでも悲観する必要が無いことを理解して貰えたら嬉しく思います。
自称プロニートとも言える私が何度も読み返して、実践してきた本はこれ。
鍵英之氏著の「完全 ヒモマニュアル」。
もしかしたら、もう手に入らなくなっているかもしれませんが。
【中古】 完全 ヒモマニュアル ダメ男こそ女とカネをGETする! /鍵英之(著者) 【中古】afb
※だんだんと入手し辛くなっているという声も聞くので、早めの行動をおすすめします。
おそらく今では知らない人の方が多いと思いますが、一時期はメディアにもちょこちょこ登場していました。
新宿ロフトで開催されたトークショーにも行ったことがありますが、はじめて鍵英之氏を観た時に衝撃を受けたことを記憶しています。
「ヒモ」というと、ホストとかイケメン男子を想像しがちですが、鍵英之氏はお世辞にもイケメンとは言えずどちらかというとオタク的雰囲気すらあります。
今でもYouTubeで検索すれば動画が出てくるかも知れませんので、気になる方はググってみてください。
書籍の内容まで公開してしまうことは難しいですが、私は鍵英之氏の書籍は全部読破していて実直に実践してきました。
もちろん、3ヵ月で10万円とか半年で100万円とかネット上に良くあるような稼ぎ方は難しいです。
現実的にはとても泥臭くて、地道な活動が必要になりますが再現性と面白さではニートとの相性もばっちりだと個人的には思います。
いろいろな事情があって、詳しいことまでは公開できませんが何年も継続していればリストもたまりますし、コツみたいな目利き力もあがってきます。
自分の価値観をどこまでぶっ壊すことが出来るかがポイントになりますが、悩んで何もしないよりは最高に面白いゲームだと思います。
閉塞感の強いこんな時代だからこそ、ペットとかを求める女子もいるわけで、本質的には寂しい人が増えているのかなとも感じます。
自分は下手したら一日人と会わず会話をしないような日が、数週間続いても大丈夫ですが、何かとスマホをいじって誰かとつながろうとする女子なんて典型的な貢がせ体質だったりします。
具体的なアドバイスをするとしたら、イケメンである必要はありませんが【清潔感】と【体力】【まめさ】は絶対必要になります。
考えても見て下さい、あなたが綺麗なおばさんに声をかけられたら悪い気はしないと思いますが、汚いおばさんだったらちょっと引きますよね。
女子も同じで、汚いニートやオタクでは話になりません。
ブサナンパ 伝説のナンパ師鍵英之自伝 (ベストセレクト)[本/雑誌] / 鍵英之/著
※恋愛に自信が無いオタクにぜひおすすめしたい良書です。
ヒモを探すには、出会い系やネットとの相性は悪いと感じます。
ネトナン(ネットナンパ)も利用していた時期ありますが、いくらでも盛れるしフィルタリングで先入観がついてしまうこともあって難しいかなと思います。
地道に街に出て、足を使うのが一番確実で効率的という結論に達しました。
女性が苦手となるとハードル高くなりますが、嫌な仕事をしたり人間関係で悩むより全然楽しいしある意味社会にも貢献することができると勝手に解釈しています。
悩める女子のポラリスになれるように、こんなニート生活はどうでしょうか。
唯一の悩みは体力の衰えでしょうか…
キングカズのように、生涯現役で頑張るためにも日頃からアスリートのようにストイックに生活する必要があります。
ニート生活も、意外と真面目に暮らさないと結果をだすのは難しいとも言えますね。
まとめ
女性が見たら目を背けたくなるような内容ですが、寂しい女子は昔より圧倒的に増えているような気がしています。
ファミレスやファーストフードに1人でいる女子を見かけるようになったのも、ここ数年ですし働く女性が増えてストレスや悩みを抱えることも多いのかなと思います。
習い事や自己啓発的なことに参加する女子も多いし、稼ぐ系でも見かけます。
でも本質的なところで変わることなんて無くて、愛されたい女子ばかりかなとつぶやいてみます。
清沢 哲夫「道」
此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
ヒモとして生きていくなら、ある程度の会話力も必要になってきます。
>>オタクがモテる為の【会話力改善法】話が長くなる原因は3つ
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日