【疎外感】友達といても息が詰まるオタク女子の悩み聞きます。
2018/12/10

数人のグループで友達付き合いをしていると自分だけ疎外感を感じてネガティブになってしまう女子「友達がいないわけではないけれど、グループで集まった時などにうまく輪に入ることができないことが多く疎外感を感じてしまうことがあります。考えすぎなのかもしれないけれど、友達と二人きりだと安心なんだけど奇数グループとか数人で集まるようになると自分だけ疎外感を感じてしまうことがあってつらいです。バイト先で女性同士のグループとうまく馴染めていない気がして、何となく疎外感を感じてしまうことがあって気持ちが重くなります…。」
こういった悩みにお答えします(‘ω’)ノ
女子が集まれば自然とグループができるのはオタクも同じです。
流し読みであれば3分くらいで読めますが、知っていると知らないでは「モヤモヤ感」に天と地の違いが…。
参考にして頂けると嬉しく思います。
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
友達といても疎外感を感じる心理
仲が良いと思っていた友達とも、グループになって遊んだりする時には急に冷たくなって相手にされていないと思ってしまうことや、共通の話題について行けず疎外感を感じてしまうことは多いと言えます。
とくに【3人組】や【奇数】グループで集まると、結果的にどうしても一人あふれてしまうこともありますし【疎外感】を強く感じる傾向があります。
この【疎外感】は友達同士だからと言うわけでは無く、姉妹や親せき身内同士でも起こりうることで、女性の多い職場でも良くある話になります。
友達といても疎外感を感じてしまう【心理】としては、人間の本能である【承認欲求】が強く影響していると言えます。
また女性特有の欲望で、【ヒロイン願望】【比較願望】があるため自分が話題の中心になりたかったり、自分だけグループでうまくいっていると思いたい気持ちが強いことも要因として考えられます。
女性であれば誰でも経験がある「3人組」での疎外感などは、アニメやドラマでもネタになるくらい人間関係のあるあるなのですが、当事者となるとやはり凹むことが多いですね。
多感な10代や若ければ若いほど、悩みが深いこともありますし現代特有のコミュニケーションツールである「LINE」「Twitter」などのSNSの存在も大きいと言えるでしょう。
「既読無視」「既読スルー」で眠れないほど不安になったり、直接話すことも難しいネット社会の友達付き合いは本当にデリケートです。
疎外感を感じる時に無理なく変われる3つのこと
Sponsored Link
友達といても疎外感を感じてしまう時、どうしても不安や寂しさでネガティブ思考になりがちだと思います。
こういった状況では、無理に何かしようとすると余計こんがらがって悪循環になることもあります。
まずは思い切り息を吸って吐いて【深呼吸】でもして、チョコでも食べれば落ち着きます…
と言いたいところですが、本気でもありますし冗談でもあります。
極論として、人間関係に特効薬は無くて誰にも自分以外のことはわかりません。
自分のことさえわからないこともあるし、他人なんてもっとわかるはずがありません(汗
少しでも前向きな行動ができるとすれば、次の3つを試してみるのがおすすめになります。
①誰でも同じであなただけではない。
②自分からコミュニケーションしてみる。
③時間を味方につける。
①誰でも同じであなただけではない。
友達といて疎外感を感じているのは、あなただけでは無いと思えれば少しは気持ちが楽になると思います。
SNSは悪いこともあれば、良いことだってあります。
友達付き合いのあるあるや、疎外感を感じている同じような子の書き込みを読むだけでも救いになることも期待できます。
②自分からコミュニケーションしてみる。
友達といても疎外感を感じてしまう時に、意外と友達もコミュニケーションがうまくなくてどうしたら良いのか悩んでいるケースも。
コミュニケーション能力が高い友達なら、3人グループでもうまく付き合えるものです。
似たもの同士の3人で集まっているので、うまく行かないこともあります。
自分の気持ちを少し切り替えてみて、積極的に話しかけるなど行動することで改善することもあります。
③時間を味方につける。
コミュニケーションには時間がかかります。
焦っても相手があってのことですし、誰だってすぐに性格や考えが変わるわけではありません。
ちょっとしたきっかけで、笑い合える中に突然なったりすることもありますし、のんびり漫画を読んで待つくらいがオタク流と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オタクだけでなく、人間関係に悩む女子は多いですし家族でもコミュニケーションが難しい時代とも言えます。
生活習慣や価値観の変化で、一人でも最低限の生活はできるようになっていて、一度コミュニティから抜け出すと違った世界が見えてくることもあります。
こういった時だからこそ、決められたコミュニティで無理に友達付き合いを継続するよりも新しい友達を探した方が現実的になることだってあるでしょう。
オタクの人間関係に疲れたら断捨離もありですね!

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
無理して友達関係を継続するよりも…
>>【オタク同士合わないと思ったら】距離を置く、断捨離する判断基準は?
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日