【秋葉原の裏スポット】オタクが行くなら絶対ココがおすすめ!
オタク街秋葉原には多くの観光スポットがあって、海外からの外国人観光客の方にも人気となっています。
オタクカルチャーの認知度があがって非オタの日本人も多く訪れるようになって、オタク街秋葉原が年々洗練された開かれた街に変化しているのを感じます。
しかしながらオタク街秋葉原を満喫するには、アキバの裏の裏も知らないとつまらないと言えるでしょう。
観光情報だけではなかなかわからない秋葉原の裏スポット事情と、おすすめな場所についてご紹介します(‘ω’)ノ
Sponsored Link
秋葉原の裏スポット事情はどう?
秋葉原での裏スポットと言えばどのあたりになるか、普段秋葉原に行き来している人でも慣れていないことが多いと言えます。
秋葉原駅周辺は、JR秋葉原駅を中心として大きく二つのエリアに分かれていてお目当てのお店やお気に入りの場所が限定されてしまってしまうことも多くなります。
中には電気街口方面の事情しか知らないオタクもいて、昭和通り口方面は秋葉原では無いと思っている方もいます。
秋葉原観光でメインとなる場所は「電気街口」方面中央通り沿いであることが多く、アキバ名物の歩行者天国やAKB劇場、秋葉原UDXなどの人気観光スポットも電気街口側になります。
秋葉原駅にどこから来るかによっても秋葉原の印象は変わりますが、多くの人が電気街口方面に向かうので自然と秋葉原の「顔」「メイン」となると電気街口のことが多いと言えます。
一方、ディープゾーン、裏スポット、裏アキハバラなどと呼ばれることも多いマニアックな場所が多い秋葉原のエリアは、「昭和通り口」「中央改札口から上野(台東区)エリア」になります。
電気街口方面でも、エウリアンで有名な銀座線末広町駅近くも裏スポットということもできますが基本中央通り沿いですし深夜でも車の往来が多くそこまで怪しい印象はありません。
電気街口方面しか知らない方も、本来秋葉原のオタク文化が発展していった場所としては昭和通り口方面の方が聖地ではありますので参考にしてい頂けると嬉しく思います。
[blogcard url=”https://akiba-kanko.com/interesting/backspot/”]
秋葉原の裏スポットでオタクが絶対行くべき場所とは!
Sponsored Link
裏スポットと聞くとなんだか怪しい響きがあって、人によってはイメージする場所が違うかもしれませんが秋葉原に興味があるオタクにとっての裏スポットは「レトロ」がテーマ。
秋葉原らしい裏スポットを楽しむには、アキバでしか体験できないようなオタクの遊びがおすすめですし、オタク女子でもOKなところがポイントです。
最近秋葉原でも流行のオタクデートにも使えますし、アキバに興味がある外国人のお友達だって大満足間違いなしのオタクスポットです。
レトロと言えば、どのくらいの時代まで遡ればレトロと呼べるのか微妙ですが、80年代や90年代初期に流行ったようなゲーム機今のスマホゲームやPCゲームと比較すれば明らかにレトロゲームと言えます。
近頃ではスマホゲームでもレトロなゲームが人気で、FFやDQなど昔懐かしい名作をスマホでも楽しめるようになっています。
[blogcard url=”https://akiba-kanko.com/raretime/sumaho/”]
また、オタク街秋葉原は都内でも有数のゲーセン激戦区でゲームセンターの数は多いです。
VRゲームの最新作からクレーンゲーム、音ゲーなどの人気機種もあります。
レトロゲームも扱っているゲーセンは、秋葉原以外にもいくつも存在しますがレトロゲーム機しかおいていない裏スポットともいうべきマニアックなゲーセンは秋葉原くらいでしか楽しめません。
リアルタイムでアーケードゲームで遊んだから、平成生まれのレトゲーデビューの方まで満足できるレトロゲーム機の専門店なら秋葉原が絶対おすすめになります。
秋葉原の裏スポットで遊ぶ!レトロゲームの名作アーケードがエモい
オタク街秋葉原での合言葉「絶対領域」とは?
絶対領域は、スカート、ショートパンツなどのボトムスとニーソックスを着用した際にできるボトムスとソックスの間の太ももの素肌が露出した部分を指す萌え用語
source:ウィキペディア
「何人にも侵されざる聖なる領域」という名言を残した秋葉王チャンピオンの言葉のように、秋葉原にも聖なる領域があります。
ゲーセンの激戦区秋葉原には多くのゲームセンターがあって、レトロゲームもおいているゲーセンもありますが、レトロゲームしかないゲーセンはココだけになります。
多くの観光客が訪れるようになって商業化、大衆化を優先した秋葉原の顔「電気街口」にあるゲーセンと違って、まだまだ時代遅れ的にマイペースでマニアックな営業を続けているお店が多い昭和通り口にあるレトロゲーム専門店は貴重な存在と言えます。
秋葉原初心者の方は「オタク狩り」の心配もある地域なのであまりおすすめはしていませんが、昼間の時間帯でしたら安心して遊べるオタクスポットとなります。
[blogcard url=”https://akiba-kanko.com/akibakankoknowledge/otakugari/”]
昭和のノスタルジックな雰囲気を味わえるのも昭和通り。
昔ながらの赤ちょうちん的な立ち飲み屋も多くて、サラリーマンが多いのも特徴となっています。
そんな懐かしいオタク街で、知る人ぞ知るディープな裏スポット!秋葉原孤高のゲーセンが「ナツゲーミュージアム」。
「ゲームセンターあらし」を知る世代なら、当時のゲーセンにタイムスリップしたような感覚で遊べる、80年代の懐かしいレトロなゲームがある「ザ・昭和」的なゲームセンターです。テレビや雑誌で取材されることも多くて、日本でレトロゲーム機のあるゲーセンといえば「ナツゲー」というくらいに有名です。
レトロゲームスペース「ナツゲーミュージアム」
※不定休で、時間変更もあるので公式ツイッターをチェックすることをオススメします。
スペースインベーダー、ドンキーコング、チャンピオンベースボールなど名作アーケードが楽しめる昭和なレトロゲーム、アーケードゲームのあるゲームセンターとなります。
【アクセス】千代田区神田佐久間町2-13 城之内ビル1階
※JR各線秋葉原駅昭和通り口から徒歩4分、日比谷線秋葉原駅からの徒歩3分ほど
【営業時間】
金曜日 /18:00~23:00
土曜日 /13:00~22:00
日曜日 /13:00~20:00
祝 日/ 13:00~20:00【定休日】不定休
【電話番号】非公開 @natuge
まとめ
オタク街秋葉原にはレトロゲームだけでなくオタク文化の最先端技術を駆使した最新のゲームもあって人気のゲーセンも多いです。
レトロゲームを楽しんだ後に最新のVRゲームを体験すると、ゲーム技術の進化に驚きます。スマホでもVRゲームが楽しめる時代なので今後のゲーム事情が楽しみです。
レトロゲーム機の名作に出会えるのは秋葉原の裏スポットだ!

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
名作ゲームサントラも秋葉原では人気です
⇒ゲームサントラのプレミアCDがいっぱい!秋葉原でお宝を探す穴場はココ!
Sponsored Link