君たちはどう生きるかの漫画化ヒットで秋葉原への影響はある?
2018/12/10

アニメ映画界の巨匠宮崎駿監督の新作タイトルが「君たちはどう生きるか」と発表されてから「君たちはどう生きるか」というキーワードが秋葉原界隈でも賑わっていますが、1937年に吉野源三郎さんが発表した小説を漫画化した「漫画君たちはどう生きるか」も2ヵ月で43万部という大ヒットを記録しています。
人間関係を揺るがす暗いニュースが多い中でのこの作品の大ヒットは、オタクの街秋葉原にも少なからず影響を与えそうです。
「君たちはどう生きるか」の大ヒットが、秋葉原に与えるであろう影響についてご紹介させて頂きます(‘ω’)ノ
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ(Contents)
「君たちはどう生きるか」のあらすじは?
作品のネタバレにもなりかねないので「要約」と「感想」になりますが、主人公のコペル君(本田潤15歳)と叔父さんが、コペル君の学校生活での出来事について語り合いながら社会の中での人間関係や「ものの見方」を考えるという内容になります。
叔父さんがコペル君にノートを書いて語りかけるという設定で、物語の最後でコペル君が自分の将来の生き方について決意するというもの。
秋葉原的な視点での正直な感想は、そこまでヒットするような内容なのか?という疑問がわきます。
原著である小説「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)を読んで頂きたいですが、そもそも主人公コペル君のキャラ設定からしてドラえもんでいう出木杉君みたいな存在でブルジョア的階級からの目線となります。
小説「蟹工船」の中で過酷な環境で耐える、プロレタリアート的な階級からの目線では無いということです。
君たちはどう生きるか?よりも優れた漫画はある
Sponsored Link
「君たちはどう生きるか」を読んで共感できることもありますが、個人的にはどうしても主人公コペル君が「おぼっちゃまくん」に思えてあまり感動は無かったです。
「生き方」や「社会構造」「ものの見方」を学ぶなら、「君たちはどう生きるか」よりも優れた漫画、アニメはいっぱいあります。
あえて取り上げるとしたら、手塚治虫先生の「ブラックジャック」や「火の鳥」、青木雄二先生の「ナニワ金融道」など、人生とは、人間とはという本質的なテーマを学ぶことができます。
「君たちはどう生きるか」にレビューを書いている方たちが、どこまで作品を理解しているのか疑問ばかり残る評価でちょっと残念でした。
君たちはどう生きるかの大ヒットで秋葉原への影響は?
アニメや漫画、映画がヒットすると必ず影響される秋葉原ですが、今回の「君たちはどう生きるか」の大ヒットが与える影響はあまり無いと予想しています。
ヨドバシAKIBAの有隣堂さんや書泉ブックセンターで山積みにされることはあるかも知れませんが、オタクの聖地秋葉原には数多くの漫画、アニメが毎日発売されていて、直球ど真ん中の「人生論」的な作品はあまり受け入れられないイメージがあります。
ブックオフでもセドリをするには人気が限定的ですし、数か月後には100円コーナーに陳列されている気がします。
まとめ
あまりディする気は無いのですが、読者によっては「君たちはどう生きるか」という作品自体は素晴らしい内容といえるでしょう。
あらためて人それぞれ考え方も漫画の読み方も違うんだなと思った「漫画 君たちはどう生きるか」の大ヒットというニュースでした。

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました(‘ω’)ノ
秋葉原でも人気のイベント「コミケ」で有名な雲とは?
>>コミケ雲とは!画像よりもリアルにアキバのオタクが解説!
Sponsored Link
関連記事はこちら


最新記事 by アキバの歩き方 (全て見る)
- 【オタクの時間つぶし】リラックス中山店の口コミ・体験レポ【ネカフェ】 - 2020年5月20日
- 【オタクの暇つぶし】サイゼリア中山駅前店の体験レポ【電源とWi-Fi】 - 2020年5月16日
- 【オタクの暇つぶし】三軒茶屋の蔵味を体験したみた【ノマドで長居可能】 - 2020年5月9日
- 【始発待ち】カスタマカフェ三軒茶屋店をオタクがレビュー【ネット遅い】 - 2020年5月8日
- 【オタクが時間つぶし】星乃珈琲店三軒茶屋店の口コミ・体験レビュー - 2020年5月6日